『ペンギン・ハイウェイ』誰も死なない名探偵コナン
自分はどうしても文章を頭の中で映像化して読み進めるので
読む速度がかなり遅いです。
小説の『告白』を読む際も、帯にあった映画版の松たか子さんの顔が頭から離れず
ずっと教師役は彼女が動くイメージで読みました。
今回読んだ『ペンギン・ハイウェイ』は、小生意気な少年は加藤清四郎くん。
不思議な歯医者のお姉さんは柴崎コウをイメージして読みました。
少年は、自称「日本で一番ノートをとる小4」のアオヤマくん。
喋るそのつど、セリフの冒頭に「ぼくは」といちいちつけていて
最初はすごく面倒なやつだと思ったんだけど、読み進めると違和感がなくなった。
すごく物事を大人目線で見ているのに、おっぱいに興味がある 笑
それは破廉恥には書かれていなくて、彼は思春期の入り口に立っていて
お姉さんへの興味も、恋とかそういう風には感じないように書かれている。
お姉さんは、歯科医で働くくらいだから20代で。きっと美人。
アオヤマくんのことを「少年」と呼ぶ。
神秘的だけど、小学生と遊ぶような少年の心も持ってる。
なので勝手に柴崎コウ様をチョイス 笑
この話は普通の毎日に、街に突如ペンギンが現れ、また消えるとこから始まる。
自分はいわゆるファンタジー小説(最初から非現実な設定)が苦手で、
映画もそうなんだけど、初めから魔法使いの設定とか、空がとべるとか
あまり自らチョイスはしないのですが、
これは現実に「不思議なことが起きた」という設定で、
(なぜペンギンが現れた?と少年が疑問を持つ)
共に読手も同じく疑問を解いて行くので読みやすい。
最後のほうは変な生き物出るし、
コトが大きくなり、てんやわんやしてるはずが
思ったより出てくる人たちが焦っていなくて
ちょっと現実味が薄れた気がした(私が飽きちゃった?)んだけど
なんとか読みきった。で、結局結論はなんだったのかな?
オツムの弱い私には謎を残したまま終わっちゃったんだけど
少年が成長したことはわかった。ヨシヨシ。
この話には、「海」と読んでいる不思議な球状の物体と
「ジャバウォック」と名づけた変な生き物が出てきます。
生き物に関しては、ぬめぬめした白い身体から人間の手足がはえ、
背中にはコウモリのような羽・・・ってどんなんやねん!
そう、この謎の生物を安易に実写化してほしくないのです。
あえていうなら・・・【パンズ・ラビリンス】のギレルモさんにやってほしい。
この小説は、ゲームや既成のおもちゃではなく
探検をし、ノートに書く。考える。が趣味な稀な小学生が主役。
(唯一のおもちゃはレゴとチェスである)
宇宙の不思議とか、相対性理論とか出てくるし・・・
アオヤマくんは、いじめっこに綿飴をグリグリされても負けない。
上に乗っかられても負けない。
最近じゃすっかり忘れてた、負けない心がグっとくるのだ。
(彼はあくまでも大人げない、論理的ではない、と言うのだが。)
まわりの大人が温かいと、子供は強く優しく育つのか・・・・・・な。


- 関連記事
-
-
『誰かが足りない』負け組な人達が、前を向けるようになるまでの短編集。
-
『なつのひかり』江國香織/ファンタジーにしてはシュールすぎる夕方5時
-
『ペンギン・ハイウェイ』誰も死なない名探偵コナン
-
『乳と卵』女の身体の話
-
『格闘する者に○』彼氏は70歳のじじいの、お嬢様の就職難
-
2 Comments
私のような読書ド素人のブログに
トラックバックありがとうございます。
こちらからも申請いたしましたのでよろしくお願いします。
トラックバックありがとうございます。
こちらからも申請いたしましたのでよろしくお願いします。