映画鑑賞のカタチ&さよならドラえもん。
FC2 トラックバックテーマ:「 映画は迫力のある映画館派?まったり家で見る派? 」
私は基本、家です。月に2~3回ほどレンタルショップへ行きます。
週1じゃないのは、録画したものや手元にあるもの、gyao等のサービスで済んだりするので。
スカパーに加入しているので、ご飯を食べながら、洗濯物を畳みながら観たりしてます。
1日1本はしっかりと内容を頭に入れて観るようにしていますが、家事や食事をしながらのは自分の中で数には入れてません。
旦那さんはSFやアクションものが好きなので、そういった作品は一緒にTVで観ますが、ホラーとか、じっとりした人間ドラマとかはPCの画面に貼りついてヘッドフォンして観ることが多いです。
映画館は嫌いではありませんが、黙ってられず、「フワァっ?」とか「ええぇッ」とか声に出しちゃうんです。
それは家で一人で観てるときも同じで、家で誰かと一緒だともっとベラベラ喋ったりも・・・。
これは嫌がる人多いですよね。ほんとごめんなさい。
なので、新作を映画館で楽しみたいですが、極力行ってません。頻度では2ヶ月に1度くらいです。
まぁ、子どもも小さいので、旦那さんに子供らお願いして一人で行くのが多いですから、頻繁に行くのは申し訳ないので今の現状で満足してます。
最近は長男が字幕を読めるようになってきたので、アメコミは一緒に行くようになりました。
アベンジャーズも楽しみです。
さてたまに映画とズレた話ですが。
「大山のぶ代さん:認知症、夫がラジオ番組で明かす」
↑この記事は昨日のものですが、私は今朝のワイドショーで知りました。
私と旦那さんはびっくりして話し込みましたが、子どもに「ドラえもんの人、認知症で・・・」と言えるわけもないので、TVでニュースが目に入って、このこと聞かれたらなんて答えようか、と思ってる次第です。
我が家は小3と小1とベビーがいるのですが、ドラえもんは見せていません。
ポケモンや某妖怪と違って、特に学校でドラえもんが話題になったりすることもないようなので、友達の話についていけないとか、そんなこともないので本人たちも気にしていませんでした。
見せてなかった理由は「ドラえもんの声が受け入れられない私」です・・・子ども達、ほんとごめん。
水田わさびさんになってから、もう10年だそうですね。
声優を交代したとき、私はもう大人ではありましたが、このとき私の中でドラえもんは死にました。
(ドラえもんも大山さんも死んでないので勘違いしないでね)
我が家では、子どもの為にアニメを借りると言ったら、ディズニーとかドリームワークスとかで(ジブリとピクサーは大体手元にある)日本のアニメの毎年映画にしてる様な作品は借りないことになってます。
だけどゴールデンウィークに、どうしてもドラえもんが観たくなった。
母の味が恋しくなるように、あの懐かしい声を聴きたくなった。
(少し前にアメトークでドラえもんネタをやっていたからかも)
GWなのでほとんど借りられてるかも、と思ったが、幸いにも古い作品はたくさん棚に残っていました。
【日本誕生】がいいな・・・確かギガゾンビが出てるやつ・・・子どものときに何度も観た作品。
長男と会議をしていたら、【宇宙小戦争】というものが目にとまった。
昼間やっていたアメトークの再放送、スネ夫好きの回で紹介されていたそれは、プラモデルの戦車で、スネ夫が大活躍するやつだ、と記憶力のいい長男が教えてくれた。
少々傷の多いケースからディスクを出して、子ども達と一緒に【宇宙小戦争】を観る。
序盤はスネ夫が庭にジオラマを作り、ラジコンやらを操作して火薬まで使って「特撮映画」を作っている。
なんとも羨ましい。(のび太はしずかちゃんとお人形を使って映画を撮ってるw)
そのラジコン操作の腕前が、あとで仲間を救う力となるのだ。
wikiを見てもらえばわかりますが、いろいろな映画作品のオマージュが込められていて飽きさせません。
タイトルも「リトルスターウォーズ」だしね。
ちなみに今年3月、【宇宙英雄記】が公開になりました。
これを【宇宙小戦争】のリメイクだという人、違うという人、色々いるようですね。
DVDがある限り、大山のぶ代さんのドラえもんは、私の中に生き続けております。
いつまでも意地を張らず、「宇宙英雄記」がレンタルになったら借りてあげようかな、と思ってみたり。
そして、大声で「あーでもない」「こーでもない」と子供らと思いきり話をしながら観てやろうと目論んでおります。
- 関連記事
-
-
お知らせ
-
映画鑑賞のカタチ&さよならドラえもん。
-
現実的な仮想性(ART、ジオラマ、特撮、ミニチュアセット、映像作品)
-
新年のご挨拶 2015
-
恐怖!蜘蛛怖い。つぶつぶ怖い。
-